ツムくんアカデミー

のんびり屋さんのカタツムリ、「ツムくん」。カタツムリだって晴れの日が大好き♬ ゆるっと楽しく暮らしています。最近は面白そうなことを調べたり、勉強するのがとっても楽しい♬のんびり、興味の趣くまま、学んだことを紹介していくよ。みんなの役に立てたら嬉しいな♬

【解決】ダイソンヒーターのリモコンを紛失した人はここに連絡!

こんにちは!ツムくんです。

 

だんだん暑くなってきて、扇風機が欲しい今日この頃。

 

ツムくんは、

Dyson Hot + Cool ファンヒーター(AM09)

を使ってるよ!

温風も出るし、送風もできるし、

温度設定もできるし、

名前までつけて愛用中♡笑

これね↓

ダイソン Dyson Hot Cool AM09WN ファンヒーター 暖房 ホワイト/ニッケル

価格:48,568円
(2020/5/28 17:50時点)
感想(107件)

 

でもね、この間ダイソンのリモコンをなくしちゃったんだ。。

 どこ行ったのー??リモコンくん。

 

ダイソン本体の丸いボタン押せば動くんだけど、リモコンがないと、温風⇄送風の切り替えができなーい!

 

今は、温風の設定。。外の気温は25℃

困った。。

 

ツムくんの使ってる品番では、スマホ操作ができないから、

リモコン買うしかない。。ツライ。

本当にどこに逃げたんだい?リモコンくん。。

 

仕方なく、リモコンの値段をネットで調べてみたところ、、

リモコン1個 7〜8,000円   ( ̄⬜︎ ̄;)!!!

 

そんなに高いの?!え?ほんと?



しかも公式ストアには、リモコン単体の販売がなさそう。。。

 

なんとかして欲しい!その一心で、ダイソンに直接問い合わせてみることにしました。



ダイソンHPのライブチャットを使って連絡取ることに。

 

すぐに担当の方とつながりました!

 

そしてダイソンのHPでリモコンを直接購入できました!!

 

聞いてみるものだ!

 

ライブチャット

めっちゃ対応早い!

めっちゃ対応わかりやすい!

感謝!

 

しかも、直接購入の方が断然安い!!!

■リモコン:1,540円!!!

(+送料)

 

ライブチャットの流れはこんな感じ。

 

ライブチャットをクリック

担当の方とつながる(秒でした)

問い合わせ内容を伝える(リモコン紛失しました)

ツムくんの名前や、ヒーターの製造番号から、ダイソンへの登録の有無を確認

登録がなければ登録(希望者)

ダイソンから購入希望品の値段提示

ツムくんから購入の意思を伝える

配送先の確認

支払い方法の選択

クレジットカード支払いの場合、

チャットで届く専用URLにカード情報を入力

完了!!!



リモコンは、チャット2日後に届きました。

涼しい〜快適〜!

 

最近のツムくんの経験として、公式オンラインショップより、ネットで見つけたショップの方が安い! ということが多かった。

今回は、ちょっとびっくりな出来事でした!

 

もうなくさないぞーーー!

 

もしツムくんと同じ境遇の人は試してみてね♬

ふるさと納税お礼品を振り返る

お題「コーヒー」

 

こんにちはツムくんです。

 

コロナウイルス心配だね。

ツムくんも、とにかく手洗いうがいを続けてるよ!なんとか乗り切ろうね!

 

さて、今日はふるさと納税の返礼品の良かったもの、失敗したものを書いていくよ♬

ふるさと納税してみたいけど、何が良いか悩んでる人はよかったら参考にしてみてね!

 

【良かったもの】

毎日使うもの、消耗品がオススメ!

 

▼ドリップコーヒー

毎日職場でコーヒーを飲んでるんだけど、これのおかげで3ヶ月くらい美味しくコーヒーを飲めたよ!4種類のコーヒーを選んで飲めて、その日の気分に合わせて飲めるよ♬

 

【ふるさと納税】 ドリップコーヒー 珈琲 富士山麓ぶれんど ドリップバックコーヒー4種 セット 送料無料

価格:10,000円
(2020/3/5 08:36時点)
感想(6件)

▼タオル

フェイスタオル

毎日使うし、お客さんが来た時に綺麗な状態のものを置いておくことがでたよ!

どのみち買わなきゃいけないものだから、

節税も出来てオススメ!

[ふるさと納税]B0060.【日本製】ito美人フェイスタオル6枚セット(ブラウン・オフホワイト)

価格:10,000円
(2020/3/5 08:42時点)
感想(0件)

 

【失敗したもの】

足が早いものは注意!

 

▼イチゴ

ツムくんの妻さんがイチゴ好きだからってことで買ってみた。けど、一度に4パックも届いて食べきれなかったなあ。

デザートを作るとか、友だちが来るとかタイミングが合えば良かったけどね。

「1月〜3月に届く」ってなってて、自分の思ったタイミングで手に入らない上に、イチゴの足が早いのも残念だったなあー。

 

イチゴ自体はとても美味しかったから、すぐ食べ切れる!って人にはとても良いと思うよ♬

 

参考になったら嬉しいな♬

 

 

 

 

 

ETFだけでポートフォリオを組む4つのポイント

 こんにちは ツムくんです。

 

先日個人年金を解約したんだけど、それをどうやって運用するか悩んでたのね。

 

 

両学長の動画とかでも、ETFをオススメしてたし、ETFが良さそうって思ったんだ。

 

ETFだけでポートフォリを組む方法を色々調べてみたから調べたことを書いていくね!

 ETFに興味があるけど、ポートフォリオをどう組むか悩んでいる人

に参考になるはずだよ!見ていってね♪

 

↓↓ 個人年金を解約した理由はこちら ↓↓

tsumukun-academy.hatenablog.com

今回のポイント

  • ポートフォリオを組む時に考える4つの分散

     (「業界の分散」+「地域の分散」+「商品の分散」)    × 「時間の分散」 

 

みんなはポートフォリを組む時にどうやって考えているかな?

 

ツムくんはポートフォリオを組むに当たって以下の4つの分散が大事だと考えたよ。

①業界を分散する

②地域を分散する

③商品を分散する

④時間を分散する

 それぞれどう考えたか見ていくね見ていくね。

①業界を分散する

っていうのは、例えば同じ米国の株式だけで構成されているETFでも商品によって、構成している銘柄が異なるから見ていこうって話。今成長しているGAFAなどのハイテク産業の株が多いETFと、コカコーラやウォルマートとかの生活に関わる企業の株で構成しているETFでで価格の動きは変わってくるよね。ツムクンがオススメの4つのETFの商品をピックアップしてみたから構成銘柄を見て確認いこう。

 

VTI:米国株のほぼ全てで構成しているよ。
   構成比率の上位には、マイクロソフトやアップル、Amazonといった
   ハイテク産業株が並んでいるよ。

バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF)は、グロースおよびバリュースタイルに分散した大型株、中型株および小型株へ投資対象とし、CRSP USトータル・マーケット・インデックス(同インデックス)に連動した投資成果を目指す。同インデックスは米国株式市場の投資可能銘柄のほぼ100%をカバーする。

組入上位銘柄
2019年12月31日更新

  銘柄 種別 比率%
1 MICROSOFT ORD -- 3.76
2 APPLE ORD -- 3.67
3 AMAZON COM ORD -- 2.44
4 FACEBOOK CL A ORD -- 1.55
5 BERKSHIRE HATHWAY CL B ORD -- 1.34

 

 

VYM:米国株式で高い配当利回りの銘柄で構成されているよ。
     金融大手のJPモルガンや生活消費財のジョンソン&ジョンソンなど
     VTIと比べて配当利回りの高い企業の構成比率を増やしているよ。

楽天証券より引用>

バンガード・米国高配当株式ETF(Vanguard High Dividend Yield ETF)は、FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す。FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスは、FTSEグローバル・エクイティ・インデックス・シリーズ(GEIS)の米国コンポーネントの派生インデックスであり、高い配当利回りの銘柄で構成されている。

組入上位銘柄2019年12月31日更新

  銘柄 種別 比率%
1 JPMORGAN CHASE ORD -- 4.02
2 JOHNSON & JOHNSON ORD -- 3.58
3 PROCTER & GAMBLE ORD -- 2.85
4 EXXON MOBIL ORD -- 2.73
5 AT&T ORD -- 2.64

 

 

SPYD:米国株で配当金の支払いが多い80社と同じ価格の動きを
       目指しているよ。
       ちなみに1位のノードストロームは全米最大級の百貨店だよ。

SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF)は、S&P500高配当指数(同指数)のトータルリターン(経費控除前)のパフォーマンスに概ね連動する投資成果を上げることを目標とする。同指数は、配当利回りに基づき、S&P500指数の採用銘柄のうち配当支払い上位80銘柄のパフォーマンスを計測することを目標とする指数である。

組入上位銘柄2019年12月31日更新

  銘柄 種別 比率%
1 NORDSTROM ORD -- 1.66
2 NEWELL BRANDS ORD -- 1.62
3 ABBVIE ORD -- 1.60
4 WESTERN UNION ORD -- 1.56
5 LEGGETT & PLATT ORD -- 1.56

 

 

XLP:コカコーラとか生活に密着した会社で構成。
                P&G、コカコーラ、ペプシコーラと日々の生活でよく聞く名前が並ぶよ。

生活必需品セレクト・セクター SPDR ファンド(CONSUMER STAPLES SELECT SECTOR SPDR FUND) は、S&P コンスーマー・ステイプルズ・セレクト・セクター・インデックスのパフォーマンス(手数料および経費控除前)に連動する投資成果を目指している。

組入上位銘柄2019年12月31日更新

  銘柄 種別 比率%
1 PROCTER & GAMBLE ORD -- 16.09
2 COCA-COLA ORD -- 11.03
3 PEPSICO ORD -- 9.85
4 WALMART ORD -- 8.71
5 MONDELEZ INTERNATIONAL CL A ORD -- 4.69

 

 

米国株のETFだけでも沢山あるよね。

両学長がお勧めしてたのをメインに取り上げたよ!ツムくんはコカコーラの株主になりたいからXLPも取り入れていこうかなって思ってる。

 

②地域を分散

次に地域を分散していこう。

基本的なスタンスとして、米国株をメインにしていくつもりで問題ないとツムくんは考えているよ。ただ、いくら業界を分散できても、災害などでその国だけが調子が悪くなるリスクは消せないよね。そこで、投資する地域を分散させていく必要があるよ。

例えば以下の商品なら地域の分散ができるよ。

 

VEA:米国以外の先進国の株で構成。
                スイスの製薬会社や韓国のサムスン、コーヒーのネスレなどが
                上位にきているね。

バンガード・FTSE先進国市場<除く米国>ETF(VANGUARD FTSE DEVELOPED MARKETS ETF)は、インターナショナル株式にグロースおよびバリュー・スタイルに分散して投資し、FTSE先進国オールキャップ(除く米国)インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す。当インデックスは、時価総額加重インデックスであり、カナダ、欧州地域の先進国市場、および太平洋地域の先進国市場の、大型株・中型株・小型株約3,700銘柄で構成される。

組入上位銘柄    2019年12月31日更新

  銘柄 種別 比率%
1 USD CASH -- 2.19
2 NESTLE N ORD -- 1.56
3 ROCHE HOLDING PAR -- 1.12
4 SAMSUNG ELECTR ORD -- 1.05
5 NOVARTIS N ORD -- 0.99

 

 

VWO:新興国の株式で構成してる。アリババやテンセントといった中国株。あとは台湾の半導体の会社などが上位に並んでいるよ。

バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(Vanguard FTSE Emerging Markets Fund ETF)は、FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス(同インデックス)に連動した投資成果を目指す。同ファンドは、インデックス・サンプリング法を用いたパッシブ運用を行い、実質すべての資産をインデックスに含まれる株式に投資する。同インデックスは時価総額加重インデックスで、全世界の新興国市場の大型株・中型株・小型株のパフォーマンスを表し、対象国にブラジル、ロシア、インド、台湾、中国、南アフリカを含む。

◆組入上位銘柄

2019年12月31日更新
  銘柄 種別 比率%
1 ALIBABA GROUP HOLDING ADR REP 8 ORD -- 5.74
2 TENCENT ORD -- 4.37
3 TWN SEMICONT MAN ORD -- 2.66
4 CMT MARKET LIQUIDITY RATE -- 1.80
5 TAIWAN SEMICONDUCTOR MNFTG ADR 5 ORD -- 1.64

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③商品を分散

①、②では全部株の商品(ETF)をみてきたよ。ここからは、株以外、特により安定性を考慮して米国債券を紹介していくよ。債券は一般的に値動きが少なく不況時に強いと言われているよ。米国以外の債券も検討してみたけど、購入コストが高いので今回は米国債券のみピックアップしてるよ。

 

AGG:米国債券のうち投資に適した債券を総合的に構成

iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF(iShares Core Total US Bond Market ETF)はBarclays Capital U.S. Aggregate Bond Indexで表わされるトータルの米国投資適格債券市場のパフォーマンスに連動する投資成果を目指すファンド。同指数は米国で公募発行される投資適格の米国国債、投資適格の社債モーゲージ・パス・スルー証券及び資産担保証券など米国の投資適格債券市場のパフォーマンスを反映する。同指数の構成銘柄は満期まで少なくとも1年間を持つ必要がある。同ファンドは一般的に約90%の総資産を、同指数で表わされた債券、及び同指数の構成銘柄に実質的に類似したエクスポージャーを提供する証券への投資を通じて、同指数のパフォーマンスを追跡しようとする。 

組入上位銘柄2019年12月31日更新

  銘柄 種別 比率%
1 BLACKROCK CASH FUNDS: INSTITUTIONAL;SL AGENCY -- 4.53
2 FNCL MA2833 3.000 12/01/46 -- 1.11
3 G2SF MA4838 4.000 11/20/47 -- 0.93
4 G2SF MA4262 3.500 02/20/47 -- 0.82
5 FGLMC G08737 3.000 12/01/46 -- 0.77

 

 

VGLT:米国が発行している長期の債券で構成

バンガード・米国長期政府債券ETF(VANGUARD LONG-TERM GOVERNMENT BOND ETF)は、ブルームバーグ・バークレイズ米国政府債浮動調整(10年超)インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す。米国長期国債市場への分散したエクスポージャーを提供する。当インデックスは、残存期間が10年超の米国債および政府機関債を含む。

組入上位銘柄2019年12月31日更新

  銘柄 種別 比率%
1 US TREASURY 3.00% 02/15/49 SR:BONDS -- 3.51
2 US TREASURY 2.88% 05/15/49 SR:BONDS -- 3.43
3 US TREASURY 3.38% 11/15/48 SR:BONDS -- 3.37
4 US TREASURY 3.13% 05/15/48 SR:BONDS -- 3.27
5 US TREASURY 3.75% 11/15/43 SR:BNDS OF NOVEMBER 204 -- 3.24

 

①〜③まで終わったね。ここまで考え方を理解してもらえたかな?

ここで一旦、①〜③のETFの2009年〜2019年の10年間の株価(終値)で見た各ETF相関係数を図にしてみたよ。
この10年間の終値の値動きがどれくらい連動しているか分かる表になってるんだ。

 

縦軸と横軸にETFの商品名を並べてそれぞれの終値の相関関係を表しているよ。
具体的に見ていくね。

縦軸のVYMと横軸のVTIは相関係数が’0.96’で1にとても近いよね。VYMの株価が下がれば、VTIも同じように下がる可能性がとても高いことを表しているよ。

一方、縦軸VYMと横軸VGLTとは−0.45の相関で、VYMの株価が下がった時に、VGLTの価格が上がる可能性が高いことを示しているよ。

 

f:id:TsumuKun_Academy:20200125200401p:plain

<YAHOO!の株価情報を用いて筆者が作成(pythonを使用)>

この表を見てわかることは

  1. 地域だけ分散してもダメ
    VTIを持っている人がバランスよく資産配分をしようとVEA(アメリカ以外の先進国の株で構成)を買うことを検討しても、あまり分散できていないってことが分かるよ。
    ※地域を分ければ、災害などの地域限定のリスクを下げることはできるけどね。
  2. 債券と株で値動きが逆
    債券ETFを見ると株のETF商品との相関係数がマイナスになってるよね。相関係数がマイナスってことは、例えばVTIが下がった時、逆に債券ETFが値上がりする可能性が高いってことが言えるよ。
  3. 業界でも値動きが結構違う
    SPYDとXLPの相関係数が0.65とお互いの相関が弱いことが分かるね。同じ米国株だけでも、業界・銘柄によって株価の動きが違うのが分かるね。

  

④時間の分散

最後に時間で分散って話。これはドル・コスト平均法だね。

 ドル・コスト平均法っていうのは購入する金額を決めて、その金額の範囲内で購入できる分だけ買う方法だよ。そうすることで、価格が高い時は少しだけ購入。価格が低い時に沢山買うことができるよ。
ドルコスト平均法について 有利じゃないって意見を見つけたけど、まったり少額で積み立てていこうとするツムくんにとっては有効な手段だと思ってるよ。

ドルコスト平均法で起こりうる3つの弊害 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

 

まとめ

ここまで、ポートフォリオを組む際のポイントについて話してきたよ!
最後にもう一度全体の 確認するね。

  • ポートフォリを組むには
     (「業界の分散」+「地域の分散」+「商品の分散」)     ×  「時間の分散」

同じ米国株でも業界・銘柄が違えば株価の動きが違ったよね。
そこに、地域を分散すること債券のETFを導入することでかなりバランスが取れることが分かったよ。

そして、バランスよく買うことタイミングをずらして行うことでさらに価格の値上がり、値下がりのリスクを避けられうかなって思ったよ。


ETFを購入する時の参考になったら嬉しいな♪

最後までみてくれてありがとう!

 

個人年金を解約した理由を大公開!

こんにちはツムくんです。

今日は個人年金の契約を見直して、
なぜ解約に至ったか。
その理由計算結果を大公開しちゃうよ!

目次

個人年金のメリット 

個人年金の契約を見直して分かったこと

・今解約して自分で投資した場合

・まとめ

 

個人年金のメリット

まず、個人年金に入るメリットについて考えてみたよ。

メリット

  • 節税効果がある
  • 将来もらえる金額が決まっている 

 

そもそもツムくんもなんで個人年金に入ろうと思ったかと言うと

  • 終身雇用制度が崩壊しつつあるし、何か自分でお金をためた方が良さそう
  • 節税効果もあるっぽいし
  • 投資信託とかやっても増える気がしないし、確実に増える方が良いよね

って感じ。同じように思ってる人も多いと思う。

そこで今回、個人年金契約を見直そーっ!てことで、ツムくんが実際に契約していた個人年金を基に実際に節税効果がどれくらいあって、利回り何%くらいになるのか見ていくね。

 

個人年金を見直して分かったこと。

まず実際に契約していた契約内容はこんな感じ

<60歳まで>

  1. 毎年14万円程度の支払い
  2. 節税効果は年間10,800(所得税率20% 課税所得330万円〜695万円)
  3. 途中で自分が亡くなった場合、保険支払い金額分が戻ってくる
  4. それ以外で解約した場合、20年目まで解約返戻金が払込保険料より低い

<60歳以降>

  1. 毎年60万円を10年間受給
  2. 自分が亡くなっても家族が毎年60万円もらえる

実際に表にまとめてみると・・・

<60歳まで>

年数 保険料 節税額 CF 保険料累計 利回り(%) 解約返戻金 返戻率(%)
1年目 143136 10800 -132336 143136 7.55 63420 44.3
2年目 143136 10800 -132336 286272 3.77 201900 70.5
3年目 143136 10800 -132336 429408 2.52 342060 79.7
4年目 143136 10800 -132336 572544 1.89 484020 84.5
5年目 143136 10800 -132336 715680 1.51 627780 87.7
10年目 143136 10800 -132336 1431360 0.75 1374540 96.0
19年目 143136 10800 -132336 2719584 0.40 2716884 99.9
20年目 143136 10800 -132336 2862720 0.38 2862720 100.0
32年目 143136 10800 -132336 4580352 0.24 4580352 100.0
33年目 143136 10800 -132336 4723488 0.23 4723488 100.0

 

<60歳以降>

年数 保険料 節税額 受給額 CF 保険料累計 利回り(%)
34年目 0 0 600000 600000 4723488  
35年目 0 0 600000 600000 4723488  
36年目 0 0 600000 600000 4723488  
37年目 0 0 600000 600000 4723488  
38年目 0 0 600000 600000 4723488  
39年目 0 0 600000 600000 4723488  
40年目 0 0 600000 600000 4723488  
41年目 0 0 600000 600000 4723488  
42年目 0 0 600000 600000 4723488  
43年目 0 0 600000 600000 4723488  
合計 4723488 356400 6000000 1.45%   127.02

 

ここまで、表にしてみて分かったことは

  • IRR(内部収益率)=1.45%
  • 保険料の支払額に対する節税効果の利回りは年々下がっていく
    1年目=7.55 %→ 5年目=1.51% → 10年目=0.75%
  • 途中でお金が必要になっても20年目にならないと元本割れする。
    (20年目まで返戻率<100%)
  • 20年目〜33年目も途中で解約しても元本は返ってくるけど、増えてない
    (インフレ率を考慮するとマイナス)

◆今(4年目)で解約して自分で投資した場合 

 じゃあこれから88,524円(払込済保険料額ー解約返戻金)の損が出るを承知で解約して、その解約返戻金と今まで通り払っていたお金を投資に回した時、何%で投資するとプラスにできるか検証してみたよ。

条件を合わせるために以下の前提を置いたよ。

  • 4年目の解約返戻金(484,020円)を全て投資に回す。
  • 4年目からスタート
  • 毎年追加で投資する金額は個人年金の年間保険額ー節税効果額=
    上図のCF(143,136円-10,800円=132,336円)
  • 60歳になったら毎年60万円ずつ引き出す。 

 

年数 支払い金額 1% 1.30% 1.50% 1.60% 2%
4年目 484,020 488,860 490,312 491,280 491,764 493,700
5年目 132,336 627,408 630,743 632,971 634,086 638,557
10年目 132,336 1,341,209 1,360,758 1,373,947 1,380,589 1,407,474
20年目 132,336 2,879,902 2,970,140 3,032,122 3,063,674 3,193,726
33年目 132,336 5,123,343 5,398,536 5,591,945 5,691,771 6,113,017
34年目 -600,000 4,568,577 4,860,917 5,066,824 5,173,239 5,623,277
35年目 -600,000 4,008,262 4,316,309 4,533,827 4,646,411 5,123,742
41年目 -600,000 526,730 896,719 1,163,686 1,303,631 1,909,596
42年目 -600,000 -74,002 300,576 572,141 714,889 1,335,788
43年目 -600,000 -680,743 -303,316 -28,277 116,728 750,504

今回検証して分かったことは
1.6%以上で運用できれば解約返戻金による88,524円の損を解消するだけじゃなく、11万円近くプラスに持っていける!!ってこと! 

◆まとめ

個人年金には以下のメリットデメリットが考えられるね。

メリット

  • 節税効果がある
  • 将来もらえる金額が決まっている

  

デメリット

  • お金が増えない(複利が効いていない)
  • 60歳になるまでお金がもらえない
  • 節税効果の利回りがどんどん減っていく

その上で、ツムくんとしては

  • 60歳まで払い続けなきゃいけない(途中で解約すると絶対に減る)
  • 60歳まで持っていても全然増えない。
  • 節税効果による利回りが年々減っていく。
  • 1.6%くらいで運用できれば損失は取り戻せる。(高配当ETFとかでいけそう)

ってことを理由に個人年金を解約することに決めました。

 

ここまで読んでくれてありがとう♪
個人年金を見直す時の役に立ったら良いな♪♪

両学長オススメの米国ETFの買いタイミングについて

こんにちはツムくんです。

 

今日は「両学長 リベラルアーツ大学」の動画で説明されている米国ETF
買いタイミングについて勉強していくよ。

「両学長 リベラルアーツ大学」の動画の中で毎月米国ETFを定期的に積立て買うことをお勧めしてくれてるよ。
その動画ではSBI証券を通して、取引すれば米国ETFを自動積立で買うことができるみたい。積立投資のメリットは動画で説明してくれてるよ。リンクを下に添付したから参考にしてみてね。

https://www.youtube.com/watch?v=MjmTLSOcUwU&t=75s

 

でも、ツムくんはSBI証券を使ってないんだ。残念・・・。

だから同じことをしようとすると、自分で毎月買わなきゃいけないわけ。
そうすると、いつ買うか迷ってるんだよね。
(毎月’この日’に買うって決めれば良いんだろうけど、つい値動きを見ちゃう・・)

そんな時にこの本を見つけたんだ。

移動平均線 究極の読み方・使い方【電子書籍】[ 小次郎講師 ]

価格:1,650円
(2020/1/5 01:29時点)
感想(0件)

この本を見れば、米国ETFの買うべきタイミングを移動平均線を使って判断しやすくなるんだ。

ちょっとだけ中身を説明するとね。 

移動平均線」って言葉聞いたことあるかな??

移動平均線とは、ある一定期間の価格から平均値を計算し、折れ線グラフで表したものです。その日を含めた過去何日間(または何週間)かの価格を毎日計算するため、平均値が移動していくことから、移動平均と呼ばれます。

5日線の場合、当日終値100円、前日終値110円、2日終値90円、3日終値70円、4日終値120円であれば、98円(100円+110円+90円+70円+120円の5分の1)になります。

https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/i/J0049.html 

その「移動平均線」と相性がいい 「グランビルの法則 」って言う法則をこの本では説明してくれてるんだ。今回ここでは買うタイミング(シグナル)だけ説明するね。

 ===抜粋============================================

ジョゼフ ・ E ・グランビルが 、その著書 『グランビルの法則 』において 「移動平均線と株価の乖離の仕方や方向性を見ることで 、株価の先行きを判断する 」ためのル ールとして定めたものです。

・買いシグナル

移動平均線がある程度の期間下降した後で横ばい状態になるか 、あるいは少し上昇基調に転じたときに 、価格がその移動平均線を下から上にはっきりとクロスしたとき 。

移動平均線が引き続き上昇している時期に 、価格が移動平均線を左から右にクロスしたとき (つまり価格が移動平均線を一時的に下回ったとき ) 。

③価格が上昇基調の移動平均線の上にあり 、その後移動平均線に向かって接近 (下降 )していくが 、移動平均線とクロスせずに再度上昇を始めたとき 。

 ④価格が下降基調の移動平均線の下にあって 、移動平均線から大きく乖離したとき 。

======================================= =========

 

実際にどんな時か、見ていくね。

pythonを使用して、VTI(バンガード・トータルストックETF)の2019年1月1日〜2019年12月31日までの1年間の株価と14日間の移動平均線を以下に出力させたよ。

オレンジ色の線がVTIの日々の価格

緑色の線が14日間の移動平均線

f:id:TsumuKun_Academy:20200105153605p:plain 

移動平均線がある程度の期間下降して、その後、少し上昇基調に転じてるね。そのタイミングで 価格がその移動平均線を下から上にはっきりとクロスしてるのがわかるね。これが一番わかりやすい「買い」のタイミングだね。ゴールデンクロスとも言うよ。基本はこの時を狙うのが安心かもね。

 

移動平均線が引き続き上昇している時期に 、価格移動平均線を左から右にクロスしたとき (つまり価格移動平均線を一時的に下回ったとき ) 。
上の図でもこの後一時的に、価格は上昇しているけど、①ほど積極的に買いに行けるタイミングじゃないかもね。

 

価格が上昇基調の移動平均線の上にあって 、その後、移動平均線に向かって接近 (下降 )していってるね。でも移動平均線とクロスせず(価格が移動平均線より下回らない)、再度上昇しているのがわかるね。上昇し始めた時が買いのタイミングだね。

 

 ④価格が下降基調の移動平均線の下にあって 、移動平均線から一旦大きく下回ってるね。その後、価格がリバウンドして移動平均線に近づいていってるね。

 

以上、ETFの買いのタイミングについての説明でした。少しは役に立てたかな??

 

今回は、ETFを買うタイミングを簡単に説明してきたけど、今後の内容としては以下のことを掘り下げていくよ。

  • 両学長が勧めるいくつかのETFの構成銘柄について。
  • pythonを使って他のETFとの相関関係を視覚化。
  • 短期、中期、長期の移動平均線で買いタイミングを考察する

 これからも参考になる記事を作っていくから見ていってくれると嬉しいな♪

 

※ツムくんがpythonの勉強をした講座も参考に添付しておくね。

Python 3 入門+アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

 

今年飛躍したいビジネスマンにオススメのYouTube チャンネル

 

 

f:id:TsumuKun_Academy:20200104102351j:plain

こんにちは!ツムくんです。
2020年が始まりましたね。昨年はどんな年でしたか?

去年も上手くいったし、今年もこのまま行ける!って方は素晴らしい!
このまま突き進んで♬

もっとビジネスや副業で去年以上の成果を残したいって方に、ツムくんが最近よく見てる動画でとっても勉強になったものを教えるね。
(順番は特にないからあまり気にしないでね。)

各チャンネルを以下の6つの項目を5段階にして見たよ。
項目① 投資   :不動産や株などの投資についての内容量が多い
項目② スキル  :ビジネスや副業のスキルなどすぐに役立つ情報が多い
項目③ 実体験  :説明してくれている方の実体験の内容が多い
項目④ エビデンス:書籍や研究などの情報が多い
項目⑤ 教養   :幅広いジャンルの情報が多い
項目⑥ 手軽さ  :動画の時間が短いほど点数を高く設定してます

■メンタリストDaiGo

心理学をもとに目標の立て方、勉強の仕方、モチベーションの維持の方法などを学べます。ニコニコ動画で会員(月500円)になればもっと深い話が聞けるので、マンガを毎月買ったと思えばとっても安く、学べるよ。オススメ。  

www.youtube.com

■両学長 リベラルアーツ大学

仕事を頑張っていればいつか、お金に困らなくなるって思ってません?
ツムくんも思ってた。でも、そんなに甘く無いみたい。
優しい口調でお金の勉強をさせてくれるよ。節約の大事さとか、投資のやり方、ビジネスの始め方などなど、たくさん教えてくれるよ。

www.youtube.com

 

■もふもふ不動産

不動産の内容がメイン、最近は時事ネタも結構教えてくれるよ♬
不動産投資に興味がある人にとってもオススメ!そして、カピバラのぬいぐるみがとってもかわいい。

www.youtube.com

■イケハヤ大学

マイクを持って話すのが印象的。話し方は優しいけど、はっきりした物の言い方をされる方。
実体験だけでなく、新しく調べたことをデータを基に教えてくれるので、情報源としても、とても良いよ。

www.youtube.com

■マコなり社長

サラリーマンとして働く上でとても大切な心構え
「サラリーマンだってプロ」
ってことを再認識させてくれる。ビジネスの上で重要な効率の良い仕事の仕方や、上司への説明の仕方、提案の仕方など、多くの方がすぐに実践できる内容をたくさん教えてくれるよ。

 

www.youtube.com

■マナブ

フリーランスになりたい、ブログで稼ぎたいって人は是非見た方がいいよ。実体験で上手く行った方法をとっても丁寧に教えてくれる。この方をまず真似してみるのがとても良いんじゃないかな?

 

www.youtube.com

中田敦彦YouTube大学

オリエンタルラジオの中田さんが解説してくれる。
教養を学べるチャンネル。さすがは芸人さん。話がとても上手い。
まとめ方もとても上手で、最近話題の技術の解説や偉人伝、日本史など幅広く学べます。 

www.youtube.com

■ハック大学

分厚いビジネス書を数分にまとめてくれるわかりやすい動画。
一度この動画を見て興味を持ったら実際、書籍を手にとっても良いかも。

www.youtube.com

今回は、ビジネス系のYouTubeチャンネルをまとめていきました。
このブログを参考に、気になるチャンネルをチェックしてみてね。